Stop Being Salty

勉強の記録

2022/8/8(月)-2022/8/10(水)

某合宿へ参加し、小中学生の面倒を見る後輩たちの面倒を見てきた。という書き方は長老然としていて傲慢かもしれないが、じっさい最年長者であったし、現役だったころとは違う種類の感情を抱くようになった気がする。つまり、数年前と比べて、抱く感情の強度が弱まると同時に、種類が増したように思う。

  • 年齢を重ねると、いろいろの選択の結果として可能性が狭まる。さらに、若ければ努力の末には理想的な状況が手に入ると安易に思いがちだが、経験を積むとそうではないことがわかる。もちろん、努力すればそのぶん目指した事柄は達成される。しかし同時に新たな課題も出現し、理想的状況には常に到達しない。そのことに気付くようになり、自分の可能性に無限の期待をかけることができなくなる。

  • そういうわけで、かつては真っ直ぐで強くて一面的な感情を原動力に活動していたものだなあ、と若い子を見て思っていた。自分の可能性が無限にあり、その無限の可能性に無限の期待をかけることができることは、何らかの理想を信じ、それへ向けて強い感情を抱くことを可能にする。そうした感情を抱くことは幸せなことだが、かといって、そうした感情を抱けなくなった今が不幸なわけではなかった。

  • というのも、可能性が限定されることにより得られる「思慮深さ」のようなものがあると感じたからだ。あまり未来に期待したり、過去にこだわったりすることがないので、その時その場で必要なことに集中できるようになる気がする。人が感じる幸せはフロー概念であり、満足こそがストック概念であると最近考えるようになった。感じる幸せの量はそのときどきで変化していくが、そのときどきの自分の行動や結果が納得のいくものかどうかという満足は蓄積されていくだろう。

  • 二泊三日を通して抱いたのは、何らかの理想をもとめる大文字の感情ではなく、その時その場で自分の果たすべき役割は最低限は果たせたという感覚だった。「わたしにできることはこれくらいだ」という、つつましさのようなものが身についた気がする。良い面も悪い面もあったが、それは下の子たちが受け止めていくものだ。その場に立ち会えてよかったと思う。

  • かつてわたしより上の世代がもっていたカルチャーを、わたしよりも下の世代は着実に受け継いで、それを継承していこうとしているように見えた。わたしたちの世代は、それに憧れつつも、それとは別の方向性を模索した世代だったので、感慨深かった。それぞれの個人や世代が一定のカルチャーをもっていること、なんらかのカルチャーが世代を超えて継承されていくこと、にわたしはなんとなく関心があるな。